読書を趣味に ≫ 小説の書き出しを学ぶ ≫ 古内一絵さんのキネマトグラフィカの書き出し
古内一絵さんのキネマトグラフィカより

文庫本から眼を上げると、車窓の向こうに、まだ雪が残る山並みが迫っていた。
北野咲子は、軽く伸びをして窓枠にもたれる。
時間通りの到着になりそうだ。
久々に全員が顔をそろえる同期会に参加するため、咲子は上越新幹線に乗っていた。休日にもかかわらず、昼下がりの自由席はすいていて、車輛の乗客の数はまばらだ。
東京から小一時間、新幹線に乗ってしまえば、群馬県桂田市はさほど遠い場所ではない。
また、いつでもこいよ。
そう言って笑っていた、栄太郎の声が甦る。
前回、桂田市を訪ねたのは、同期入社の水島栄太郎が会社を辞めた後、この地に転職を果たした年だった。
神経質なところのある栄太郎が、大雑把で荒々しかった会社を辞めたことに不思議はない。けれど、山口出身の彼が郷里に帰らず、群馬の、しかも最も苦手としていたであろう、かつての取引先に転職したと知ったときは、正直驚いた。
『破れ鍋に、綴じ蓋』
栄太郎の転身の背景が知れたとき、そんな口さがないことを囁いたのは、誰だったろうか。
いつでも行き来ができる距離にもかかわらず、あれから瞬く間に二十数年が過ぎてしまった。次に全員で会するのが五十歳を過ぎてからになるなど、当時の誰もが想像していなかったに違いない。
咲子は、文庫本に挟んでいた一枚の写真を取り出して見た。
壁全面に映写機のレリーフが施された堂々たる造りの劇場の前に、若い六人の男女が並んでいる。まだ、二十代だった頃の自分たちだ。
平成元年組。
元号が切り替わった直後に、老舗の映画会社、銀都活劇 通称、銀活 に入社した咲子たちは、周囲からそう呼ばれた。
古内一絵さんのキネマトグラフィカの書き出し
- 2022/05/07
- 09:51

文庫本から眼を上げると、車窓の向こうに、まだ雪が残る山並みが迫っていた。
北野咲子は、軽く伸びをして窓枠にもたれる。
時間通りの到着になりそうだ。
久々に全員が顔をそろえる同期会に参加するため、咲子は上越新幹線に乗っていた。休日にもかかわらず、昼下がりの自由席はすいていて、車輛の乗客の数はまばらだ。
東京から小一時間、新幹線に乗ってしまえば、群馬県桂田市はさほど遠い場所ではない。
また、いつでもこいよ。
そう言って笑っていた、栄太郎の声が甦る。
前回、桂田市を訪ねたのは、同期入社の水島栄太郎が会社を辞めた後、この地に転職を果たした年だった。
神経質なところのある栄太郎が、大雑把で荒々しかった会社を辞めたことに不思議はない。けれど、山口出身の彼が郷里に帰らず、群馬の、しかも最も苦手としていたであろう、かつての取引先に転職したと知ったときは、正直驚いた。
『破れ鍋に、綴じ蓋』
栄太郎の転身の背景が知れたとき、そんな口さがないことを囁いたのは、誰だったろうか。
いつでも行き来ができる距離にもかかわらず、あれから瞬く間に二十数年が過ぎてしまった。次に全員で会するのが五十歳を過ぎてからになるなど、当時の誰もが想像していなかったに違いない。
咲子は、文庫本に挟んでいた一枚の写真を取り出して見た。
壁全面に映写機のレリーフが施された堂々たる造りの劇場の前に、若い六人の男女が並んでいる。まだ、二十代だった頃の自分たちだ。
平成元年組。
元号が切り替わった直後に、老舗の映画会社、銀都活劇 通称、銀活 に入社した咲子たちは、周囲からそう呼ばれた。
- 関連記事
-
-
中山七里さんのさよならドビュッシーの書き出し 2022/05/21
-
東野圭吾さんのレイクサイドの書き出し 2022/05/15
-
古内一絵さんのキネマトグラフィカの書き出し 2022/05/07
-
中山七里さんの死にゆく者の祈りの書き出し 2022/04/22
-
小坂流加さんの余命10年の書き出し 2022/04/14
-
田中経一さんのラストレシピの書き出し 2022/04/10
-
中井由梨子さんの20歳のソウルの書き出し 2022/03/31
-
中山七里さんのヒポクラテスの誓いの書き出し 2022/03/20
-
瀬尾まいこさんのそして、バトンは渡されたの書き出し 2022/03/12
-
平野啓一郎さんのある男の書き出し 2022/03/03
-
中山七里さんの護れなかった者たちへの書き出し 2022/01/22
-
東野圭吾さんの沈黙のパレードの書き出し 2021/11/20
-
名取佐和子さんのペンギン鉄道 なくしもの係の書き出し 2021/06/27
-
柚木麻子さんのあまからカルテットの書き出し 2021/06/15
-
原田マハさんの翔ぶ少女の書き出し 2021/06/09
-
- テーマ:文学・小説
- ジャンル:小説・文学
- カテゴリ:小説の書き出しを学ぶ
- CM:0
- TB:0