読書を趣味に ≫ 食で人生楽しく ≫ なぜ亜麻仁油やエゴマ油で血液ドロドロが治るのか

亜麻仁油やエゴマ油がテレビの影響もあって人気です。
その良さを調べてみました。 油脂には脂肪酸が含まれています。
細胞の機能が低下すると健康にトラブルをおこしてしまいますので大切な栄養素です。 しかし、摂り方に注意はしないといけません。
脂肪酸の種類は飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の2種類があります。
脂肪酸は炭素が連なった鎖に水素がくっついた分子構造になっています。
飽和脂肪酸は炭素の鎖に水素がぎっしりとくっついた状態で、牛肉、豚肉、乳製品など動物性の脂肪に多く含まれています。
常温では固体になっているもので、体内でも合成できるため、とりすぎには注意が必要です。
体温では固体になりやすく 血液ドロドロ状態を引き起こします。
不飽和脂肪酸は炭素の鎖に水素がくっついていない箇所があります。
水素の穴がひとつだけだと一価不飽和脂肪酸で水素の穴が複数あると多価不飽和脂肪酸です。
一価不飽和脂肪酸はオメガ9と呼ばれ代表的な油はオリーブ油です。
オレイン酸が多く含まれて血液中のLDLを下げる働きがあります。
オメガ9は体内で合成できるため食事からとらなくても問題はないです。

多価脂肪酸にはオメガ3とオメガ6があります。
これらは体内で合成できない必須脂肪酸です。
オメガ6はコーン油やごま油、サラダ油など一般的な植物油で通常の食生活をしていれば不足する心配はなく、 とりすぎ傾向になっています。
オメガ6の代表的なものがリノール酸です。
そして積極的にとる必要のある油がオメガ3です。
オメガ3が多く含まれている油は魚油や亜麻仁油やエゴマ油なんです。
魚に多いオメガ3はエイコサペンタエン酸やドコサヘキサエン酸、亜麻仁油、エゴマ油に多いのはαリノレン酸です。
オメガ6とオメガ3が作り出す局所ホルモンは全く反対の働きをします。
オメガ6から作られたものは炎症を促進する、血液を固める、血管を収縮させる、痛みを起こす、血圧を上げる オメガ3から作られたものは炎症を抑制する、血液を流れやすくする、血管を弛緩する、痛みを静める、血圧を下げる、などです。
なのでオメガ3をとってバランスをよくしておかないといけません。
亜麻仁油やエゴマ油や魚からオメガ3を積極的にとる必要があります。
オメガ3は熱に弱く酸化しやすいので、生で使用するようにしてください。
サラダのドレッシングに使うのが良いと思い、私はそのようにしています。
なぜ亜麻仁油やエゴマ油で血液ドロドロが治るのか
- 2019/07/18
- 20:19

なぜ、亜麻仁油やエゴマ油が人気なのか?
亜麻仁油やエゴマ油がテレビの影響もあって人気です。
その良さを調べてみました。 油脂には脂肪酸が含まれています。
脂肪というと太るものというイメージがあって敬遠されるものになっていますが、脂肪はエネルギー源になるだけでなく、60兆個の細胞をつくる材料でもあります。
細胞の機能が低下すると健康にトラブルをおこしてしまいますので大切な栄養素です。 しかし、摂り方に注意はしないといけません。
飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸を理解しましょう。
脂肪酸の種類は飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の2種類があります。
脂肪酸は炭素が連なった鎖に水素がくっついた分子構造になっています。
飽和脂肪酸は炭素の鎖に水素がぎっしりとくっついた状態で、牛肉、豚肉、乳製品など動物性の脂肪に多く含まれています。
常温では固体になっているもので、体内でも合成できるため、とりすぎには注意が必要です。
体温では固体になりやすく 血液ドロドロ状態を引き起こします。
不飽和脂肪酸は炭素の鎖に水素がくっついていない箇所があります。
水素の穴がひとつだけだと一価不飽和脂肪酸で水素の穴が複数あると多価不飽和脂肪酸です。
一価不飽和脂肪酸はオメガ9と呼ばれ代表的な油はオリーブ油です。
オレイン酸が多く含まれて血液中のLDLを下げる働きがあります。
オメガ9は体内で合成できるため食事からとらなくても問題はないです。

多価脂肪酸が重要な脂肪酸
多価脂肪酸にはオメガ3とオメガ6があります。
これらは体内で合成できない必須脂肪酸です。
オメガ6はコーン油やごま油、サラダ油など一般的な植物油で通常の食生活をしていれば不足する心配はなく、 とりすぎ傾向になっています。
オメガ6の代表的なものがリノール酸です。
そして積極的にとる必要のある油がオメガ3です。
オメガ3が多く含まれている油は魚油や亜麻仁油やエゴマ油なんです。
魚に多いオメガ3はエイコサペンタエン酸やドコサヘキサエン酸、亜麻仁油、エゴマ油に多いのはαリノレン酸です。
オメガ6とオメガ3のバランスが大事
オメガ6とオメガ3が作り出す局所ホルモンは全く反対の働きをします。
オメガ6から作られたものは炎症を促進する、血液を固める、血管を収縮させる、痛みを起こす、血圧を上げる オメガ3から作られたものは炎症を抑制する、血液を流れやすくする、血管を弛緩する、痛みを静める、血圧を下げる、などです。
そしてどちらの作用も体にとって重要な作用で両方をバランスよくしておく必要があります。
通常の食生活ではどうしてもオメガ6が増えてしまいがちですので、炎症になりやすかったり、血液が固まりやすくなったり、血圧が上がりすぎたりしてしまいます。
通常の食生活ではどうしてもオメガ6が増えてしまいがちですので、炎症になりやすかったり、血液が固まりやすくなったり、血圧が上がりすぎたりしてしまいます。
なのでオメガ3をとってバランスをよくしておかないといけません。
亜麻仁油やエゴマ油や魚からオメガ3を積極的にとる必要があります。
オメガ3は熱に弱く酸化しやすいので、生で使用するようにしてください。
サラダのドレッシングに使うのが良いと思い、私はそのようにしています。
- 関連記事
-
-
体のために「ま・ご・わ・や・さ・し・い」を意識した食事 2020/03/16
-
オリーブオイル選びに悩まないように覚えておきたいポイント 2019/08/17
-
肉団子の中にミニトマトを入れて作ってみたが、失敗だった。 2019/08/13
-
朝食の菓子パンをやめてからメタボから脱出できた 2019/07/28
-
あなたは食品添加物をどう思いますか?便利なのか危険なのか正義の味方か悪者なのか 2019/07/26
-
なぜ亜麻仁油やエゴマ油で血液ドロドロが治るのか 2019/07/18
-
糖質制限を意識して、小麦粉を使わないお好み焼き?を作ってみたら美味しかった 2019/07/14
-
コーヒーフレッシュの正体 2019/07/11
-
発ガン性が指摘されるトランス脂肪酸! 2019/07/11
-
ピーマンが大量にあったのでピーマンにケチャップライスを詰めてみました。 2019/07/06
-
エビと大葉の春巻き 2019/07/01
-
白身魚の天ぷら大葉巻き 2019/06/25
-
男の素人料理 簡単、ブリのマヨポン 2019/06/22
-
キャベツを千切りにして焼売の皮かわりにしたらキャベツの甘味が美味しかった 2019/06/19
-
チーズが好きな妻と揚げ物や肉が好きな私の二人が喜ぶ、チーズをはさんだミルフィーユ豚カツ 2019/06/18
-
- テーマ:食と健康
- ジャンル:ヘルス・ダイエット
- カテゴリ:食で人生楽しく
- CM:0
- TB:0