読書を趣味に ≫ 室内の表現、描写をおすすめ小説から学ぶ ≫ 愛想のない廊下が続く
愛想のない廊下が続く
- 2021/02/15
- 12:03
愛想のない廊下が続く。正一がどうなろうと、これでいっそう病院が嫌いになるのはたしかだと思った。浅田次郎さんのおもかげより
- 関連記事
-
-
非常口を知らせる緑色の常夜灯と、火災報知器の赤いランプが暗い廊下に滲んでいる 2021/08/08
-
淡いベージュのカーテンが、ふわりと丸みを帯びて、風のかたちに揺れている 2021/06/14
-
そこからとなりの部屋の明かりが漏れ、ふとんの上に細長い筋を作っている 2021/06/13
-
歴史を経た腰壁は重厚に輝き、天井に列なる曇りガラスの淡い証明を移しこんでいた 2021/05/23
-
絶妙なバランスでオブジェのように積み重なっている 2021/03/04
-
しみだらけの天井から下がっている蛍光灯。古い箪笥がひとつ 2021/03/04
-
白いタイルのくすみ具合も、いくらか波打った床も 2021/02/15
-
愛想のない廊下が続く 2021/02/15
-
店屋物の器がどの部屋の前にも堆(うずたか)く積まれた廊下を歩き 2021/01/29
-
広い待合室の天井は高く、飴色の太い梁が何本も渡されていて 2021/01/28
-
四畳半と六畳の二間に小さい台所のついた、昔ながらの家作である 2021/01/07
-
非常灯の緑色の光だけが、磨き上げられた廊下を冷たく照らし出していた 2020/12/29
-
その台所を中心に、奥には母が寝起きする六畳間、右手には人生がろう城する四畳半、左手には申し訳程度の洗面所と風呂とトイレがある 2020/12/07
-
積み上げられたDVDケース、空になったカップ麺の容器、スナック菓子の空き袋、丸めたティッシュ、脱ぎっぱなしの靴下 2020/12/07
-
部屋は眠れぬ街の虹色に染まっていた 2020/10/18
-
- テーマ:文学・小説
- ジャンル:小説・文学
- カテゴリ:室内の表現、描写をおすすめ小説から学ぶ
- CM:0
- TB:0