○○のおかげで人生が一段と楽しくなった ≫ 小説に出てきた難しい言葉 ≫ 綯い交ぜ(ないまぜ)とは? 小説に出てきた難しい言葉

綯い交ぜ(ないまぜ)とは? 小説に出てきた難しい言葉
- 2019/05/15
- 18:05

意味は?
1 種々の色糸をより合わせて、紐 (ひも) などをなうこと。
2 いろいろのものをまぜ合わせて一緒にすること。「虚実を綯い交ぜにして語る」
3 歌舞伎に用いる鉢巻きの一。丸ぐけの緒を縄のようになったもの。荒事 (あらごと) の奮闘の場面などに用いる。
4 歌舞伎で、時代や人物などの異なった二つ以上の在来の筋を絡ませて1編の脚本に仕立てること。また、その脚本。
1 種々の色糸をより合わせて、紐 (ひも) などをなうこと。
2 いろいろのものをまぜ合わせて一緒にすること。「虚実を綯い交ぜにして語る」
3 歌舞伎に用いる鉢巻きの一。丸ぐけの緒を縄のようになったもの。荒事 (あらごと) の奮闘の場面などに用いる。
4 歌舞伎で、時代や人物などの異なった二つ以上の在来の筋を絡ませて1編の脚本に仕立てること。また、その脚本。
ようやくニュースネタになったか ー 諦めと悪戯心が綯い交ぜになったような気分で、自分が主人公となったニュースに耳を傾ける。中山七里さんのヒートアップより
- 関連記事
-
-
煩悶(はんもん)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
馬耳東風(ばじとうふう)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
のべつ幕なしとは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
鈍色(にびいろ)はどんな色? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
錦の御旗(みはた)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
錦(にしき)の御旗(みはた)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
奈辺(なへん)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
綯い交ぜ(ないまぜ)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
陶然(とうぜん)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
篤実(とくじつ)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
篤志(とくし)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
瞠目(どうもく)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
同衾(どうきん)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
瞠目(どうもく)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
蕩児(とうじ)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
- テーマ:文学・小説
- ジャンル:小説・文学
- カテゴリ:小説に出てきた難しい言葉
- CM:0
- TB:0