読書を趣味に ≫ 小説に出てきた難しい言葉 ≫ 付和雷同(ふわらいどう)とは? 小説から出てきた難しい言葉
付和雷同(ふわらいどう)とは? 小説から出てきた難しい言葉
- 2019/05/15
- 18:06
意味は?
自分にしっかりとした考えがなく、他人の言動にすぐ同調すること。▽「付和」は定見をもたず、すぐ他人の意見に賛成すること。「雷同」は雷が鳴ると万物がそれに応じて響くように、むやみに他人の言動に同調すること。「雷同付和らいどうふわ」ともいう。「付」は「附」とも書く。
自分にしっかりとした考えがなく、他人の言動にすぐ同調すること。▽「付和」は定見をもたず、すぐ他人の意見に賛成すること。「雷同」は雷が鳴ると万物がそれに応じて響くように、むやみに他人の言動に同調すること。「雷同付和らいどうふわ」ともいう。「付」は「附」とも書く。
「ヤクザなんて商売を最初から目指してる奴なんてあまりいません。リクルートブックにも求人出してませんしね。ところが仕事上でヤクザと顔見知りになるうちに妙な慣れや憧れを抱くようになって、気がついたら組の一員になってた……そういうのが大半なんです。だから元々、将来の展望がない。現状が不満なのに自分で打破しようとは思わない。社会倫理が欠如している。それから付和雷同」中山七里さんのヒートアップより
- 関連記事
-
-
放擲(ほうてき)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
朴念仁(ぼくねんじん)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
偏狭(へんきょう)とは? 小説に出てきた難しい話 2019/05/15
-
辟易(へきえき)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
睥睨(へいげい)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
噴飯(ふんぱん)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
馥郁(ふくいく)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
付和雷同(ふわらいどう)とは? 小説から出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
不文律(ふぶんりつ)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
憤懣(ふんまん)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
プロパガンダとは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
プリミティブとは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
貧すれば鈍するとは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
剽悍(ひょうかん)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
披瀝(ひれき)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
- テーマ:文学・小説
- ジャンル:小説・文学
- カテゴリ:小説に出てきた難しい言葉
- CM:0
- TB:0