読書を趣味に ≫ 小説に出てきた難しい言葉 ≫ 瑕疵(かし)とは? 小説に出てきた難しい言葉

瑕疵(かし)とは? 小説に出てきた難しい言葉
- 2019/05/15
- 18:02

意味は?
1 きず。欠点。また、過失。
2 法律上、なんらかの欠点や欠陥のあること。
法律用語。法律または当事者の予想する完全性が欠けていること。瑕疵ある意思表示とは,詐欺・強迫による意思表示(表意者はこれを取り消すことができる)。瑕疵占有とは,悪意・過失・強暴・隠秘による占有。瑕疵担保とは,契約の目的物に隠れた瑕疵があるときの売主等の負う担保責任。
物に対し一般的に備わっていて当然の機能が備わっていないこと。あるべき品質や性能が欠如している事。欠陥と類似する。
1 きず。欠点。また、過失。
2 法律上、なんらかの欠点や欠陥のあること。
法律用語。法律または当事者の予想する完全性が欠けていること。瑕疵ある意思表示とは,詐欺・強迫による意思表示(表意者はこれを取り消すことができる)。瑕疵占有とは,悪意・過失・強暴・隠秘による占有。瑕疵担保とは,契約の目的物に隠れた瑕疵があるときの売主等の負う担保責任。
物に対し一般的に備わっていて当然の機能が備わっていないこと。あるべき品質や性能が欠如している事。欠陥と類似する。
契約した際のご夫婦の様子から私も色々と良からぬことを想像しましたが、契約自体には何ら瑕疵もなく締結されていますので会社としても調査終了次第お支払いの準備に着手する予定でした。中山七里さんの贖罪の奏鳴曲(ソナタ)より
「昨日、追跡捜査係の方から重要な情報がもたらされた。梶山班が一年前に担当した事件について、極めて重大な瑕疵が発見された」
梶山係長の班は、この捜査本部の主戦力だった。事件が解決するまで居座るのが普通なのに……筒井は、「瑕疵」という言葉にも引っかかった。捜査で、こんな言葉はあまり使わない。「失敗」か「ミス」だ。
堂場瞬一のラスト・コードより
- 関連記事
-
-
諫言(かんげん)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
陥穽(かんせい)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
画竜点睛(がりょうてんせい)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
眼光烱々(がんこうけいけい)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
苛烈(かれつ)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
膾炙(かいしゃ)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
勧善懲悪(かんぜんちょうあく)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
瑕疵(かし)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
隔世(かくせい)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
矍鑠(かくしゃく)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
蓋然性(がいぜんせい)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
邂逅(かいこう)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
開陳(かいちん)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
隔靴掻痒(かっかそうよう)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
頑是(がんせ)ないとは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-