読書を趣味に ≫ 小説に出てきた難しい言葉 ≫ 枯淡(こたん)とは? 小説に出てきた難しい言葉
枯淡(こたん)とは? 小説に出てきた難しい言葉
- 2019/05/15
- 18:02
意味は?
1 人柄・性質などがあっさりしていて、しつこくないこと。世俗的な名利にとらわれないで、さっぱりしていること。また、そのさま。「枯淡な(の)境地」
2 書画・文章などに俗っぽさがぬけ、あっさりとした中に趣があること。また、そのさま。「枯淡な画風」
1 人柄・性質などがあっさりしていて、しつこくないこと。世俗的な名利にとらわれないで、さっぱりしていること。また、そのさま。「枯淡な(の)境地」
2 書画・文章などに俗っぽさがぬけ、あっさりとした中に趣があること。また、そのさま。「枯淡な画風」
彼らはそれぞれの派閥の長でいずれも意欲満々、わしのように枯淡としておらん中山七里さんの贖罪の奏鳴曲(ソナタ)より
- 関連記事
-
-
些事(さじ)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
紅毛碧眼(こうもうへきがん)とは? 小説に出てきた難しく言葉 2019/05/15
-
酷薄とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
蠱惑的(こわくてき)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
古色蒼然(こしょくそうぜん)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
糊口(ここう)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
糊塗(こと)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
枯淡(こたん)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
狡猾(こうかつ)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
巧緻(こうち)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
誤謬(ごびゆう)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
業腹(ごうはら)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
拘泥(こうでい)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
公僕(こうぼく)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
虹彩(こうさい)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-