読書を趣味に ≫ 小説に出てきた難しい言葉 ≫ 誤謬(ごびゆう)とは? 小説に出てきた難しい言葉
驕(おご)り昂(たかぶ)り、上からの指示命令に欠片も疑問を抱こうとしない。そういう姿勢が数々の誤謬を生み出しているのではないか。常に組織を疑い、己の未熟さと向き合うことが必要ではないのか。
中山七里さんの死にゆく者の祈りより

光崎の言葉を受けて、真琴は記載内容を吟味してみる。しかし、こちらの方は不足も誤謬らしきものも見つけることはできない。事故の状況と照らし合わせてみても事実が単純明快に記されている。
中山七里さんのヒポクラテスの誓いより

誤謬(ごびゆう)とは? 小説に出てきた難しい言葉
- 2019/05/15
- 18:02
意味は?
①まちがえること。また、そのまちがい。 「 -を犯す」 「一言以て是非を-することあり/花柳春話 純一郎」
②〔fallacy〕 一見正しくみえるが誤っている推理。推理の形式に違背したり、用いる言語の意義が曖昧あいまいであったり、推理の前提が不正確であることから生ずる。詭弁きべん。論過。虚偽。
①まちがえること。また、そのまちがい。 「 -を犯す」 「一言以て是非を-することあり/花柳春話 純一郎」
②〔fallacy〕 一見正しくみえるが誤っている推理。推理の形式に違背したり、用いる言語の意義が曖昧あいまいであったり、推理の前提が不正確であることから生ずる。詭弁きべん。論過。虚偽。
驕(おご)り昂(たかぶ)り、上からの指示命令に欠片も疑問を抱こうとしない。そういう姿勢が数々の誤謬を生み出しているのではないか。常に組織を疑い、己の未熟さと向き合うことが必要ではないのか。

光崎の言葉を受けて、真琴は記載内容を吟味してみる。しかし、こちらの方は不足も誤謬らしきものも見つけることはできない。事故の状況と照らし合わせてみても事実が単純明快に記されている。

- 関連記事
-
-
蠱惑的(こわくてき)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
古色蒼然(こしょくそうぜん)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
糊口(ここう)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
糊塗(こと)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
枯淡(こたん)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
狡猾(こうかつ)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
巧緻(こうち)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
誤謬(ごびゆう)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
業腹(ごうはら)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
拘泥(こうでい)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
公僕(こうぼく)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
虹彩(こうさい)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
拘泥(こうでい)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
軽佻浮薄(けいちょうふはく)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
喧々囂々(けんけんごうごう)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
- テーマ:文学・小説
- ジャンル:小説・文学
- カテゴリ:小説に出てきた難しい言葉
- CM:0
- TB:0