○○のおかげで人生が一段と楽しくなった ≫ 室内の表現、描写をおすすめ小説から学ぶ ≫ 室内の表現、描写をおすすめ小説から学ぶ

室内の表現、描写をおすすめ小説から学ぶ
- 2020/03/15
- 20:03

もとは和室だったのを洋風に改築したのだろう。書院造りの床の間はそのままだが、床はフローリングにしてあり、中央部分だけ薄緑色の絨毯が敷かれている。壁にはフラゴナールの「読書する少女」の絵画が飾られていた。本物のサイドボードの中には、長年に亘る暮らしの中で溜め込まれたと思われる、ありとあらゆるものが所狭しと無造作に置かれている。垣谷美雨さんの農ガール、農ライフより
薄いカーテンが閉まっており、淡く陽の光が入ってくるだけで、部屋は寒々としていた。堂場瞬一さんの高速の罠より
松宮は室内を見回した。六畳ほどの和室だ。必要最小限の調度品が、壁際に寄せられている。日当たりはよくないせいで薄暗く、空気の入れ換えをあまりしていないのか、畳は湿っぽかった。東野圭吾さんの祈りの幕が下りる時より
ベージュの壁紙がすっかり色褪せた、間取りでいえば1Kの部屋だ。畳は日に焼け、赤茶けている。卓袱台が部屋の中央にあり、壁際には小さな戸棚とカラーボックスが並んでいた。東野圭吾さんの祈りの幕が下りる時より
いきなり眼前に大ホールが広がる。慣れない者ならその天井の高さと厳粛さに萎縮してしまうだろうが、恐らく設計者は見る者への心理的効果も考慮したに違いない。中山七里さんの贖罪の奏鳴曲(ソナタ)より
自動ドアをくぐると、広い円形のホール。丸天井には三角の天窓。そこから幾筋もの光が差し込み、床にまだらを作っている。
左手にガラス戸で仕切られた焼き場があり、右手には待合室。待合室の中は人が溢れていた。沢木冬吾さんの償いの椅子より
古民家を模したうどん屋で、大きな土間の中ほどに、巨大な囲炉裏が切ってある。堂場瞬一さんの被弾より
「ま、その辺に適当に座って下さい」服部が指差す「その辺」には雑誌や新聞が散乱しており、畳が見えなくなっていた。部屋の中央に置いてあるコタツの上には、缶ビールが三本。小さな灰皿には吸殻が溢れ、天板に灰が零れていた。広げた週刊誌のグラビアには、ビールでも零したのか、大きな染みがついている。堂場瞬一さんの被弾より
狭いアパートだった。玄関を入るとすぐに小さな台所で、その奥に六畳の部屋が二つ。狭い家を少しでも広く使おうとしているのだろう。二つの部屋の間のふすまは開けっ放しになっていた。奥の部屋の片隅に、布団が丸めてある。堂場瞬一さんの被弾より
忙しい時間帯は避けたい。もっとも、こんなところにある店がどの程度に混むかわからないが、と錆の浮き出たエレベーターの壁を見ながら彼は思った。東野圭吾さんの容疑者Xの献身より
上条伸行の書斎は、南側に窓のある明るい洋室だった。広さは八畳程度で、壁際には書棚やサイドボードがあり、窓を背にして座るように机と椅子が配置されていた。東野圭吾さんのカッコウの卵は誰のものより
- 関連記事
-
-
四畳半と六畳の二間に小さい台所のついた、昔ながらの家作である 2021/01/07
-
非常灯の緑色の光だけが、磨き上げられた廊下を冷たく照らし出していた 2020/12/29
-
その台所を中心に、奥には母が寝起きする六畳間、右手には人生がろう城する四畳半、左手には申し訳程度の洗面所と風呂とトイレがある 2020/12/07
-
積み上げられたDVDケース、空になったカップ麺の容器、スナック菓子の空き袋、丸めたティッシュ、脱ぎっぱなしの靴下 2020/12/07
-
部屋は眠れぬ街の虹色に染まっていた 2020/10/18
-
巨大なテーブルはクリーム色の大理石で、レースのクロスの上にクリスタル製の灰皿と煙草ケースが載っている 2020/09/20
-
カーテンのレールに仕切られて、見える範囲はそれだけだ 2020/08/22
-
革張りの茶色のソファがコの字に並んでいた。中央には、人力では到底動かせそうにない大理石の巨大なテープルが置かれていた 2020/07/13
-
門から玄関までのアプローチは長く、玄関のドアは大きく、ドアの向こうのエントランスは広かった 2020/07/13
-
儲かっている弁護士の応接室の描写 2020/06/14
-
中央に大理石の巨大なテーブルがあり、それを囲むように革張りのソファが並んでいた 2020/05/22
-
室内の表現、描写をおすすめ小説から学ぶ 2020/03/15
-
- テーマ:文学・小説
- ジャンル:小説・文学
- カテゴリ:室内の表現、描写をおすすめ小説から学ぶ
- CM:0
- TB:0