読書を趣味に ≫ 小説に出てきた難しい言葉 ≫ 清濁(せいだく)とは? 小説に出てきた難しい言葉
清濁(せいだく)とは? 小説に出てきた難しい言葉
- 2019/05/15
- 18:03
清濁(せいだく)とは?
篠田には清濁併せ呑むような懐の深さがある一方、危険を素早く察知する勘の良さも持ち合わせている。中山七里さんのヒートアップより
利用してやる。利用し尽くしてやる。
悪どい、と親父のやり方を全否定していた昔とは違う。俺は賢くなり、清濁併せ呑む度量を身に着けた。二宮敦人さんの「最後の医者は桜を見上げて君を想う」より
- 関連記事
-
-
切歯扼腕(せっしやくわん)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
生殺与奪(せいさつよだつ)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
晴耕雨読(せいこううどく)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
舌鋒(ぜっぽう)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
寂寥感(せきりょうかん)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
浅慮(せんりょ)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
正鵠(せいこく)を射るとは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
清濁(せいだく)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
静謐(せいひつ)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
寂寥(せきりょう)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
垂涎(すいぜん)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
誰何(すいか)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
嗜虐(しぎゃく)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
酒脱(しゅだつ)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
遮二無二(しゃにむに)とは? 小説に出てきた難しい言葉 2019/05/15
-
- テーマ:文学・小説
- ジャンル:小説・文学
- カテゴリ:小説に出てきた難しい言葉
- CM:0
- TB:0