読書を趣味に ≫ 建物、街、屋外の表現、描写を小説から学ぶ ≫ 建物、街、屋外の表現、描写をおすすめ小説から学ぶ

建物、街、屋外の表現、描写をおすすめ小説から学ぶ
- 2020/03/15
- 20:04

国道に面した店は、トラックの激しい往来のせいで、排気ガスや粉塵にまみれて、うっすらと粉をふいたようになっている。まるでセピア色の映画を見ているようだった。垣谷美雨さんのリセットより
威風堂々とした中世ヨーロッパの牢獄のような建物がそびえ立っていた。
前方に立ち塞がる建物を見上げた。外壁は青々と蔦がからまっていて、その隙間からオレンジ色の温かな灯りが漏れている。垣谷美雨さんのリセットより
マンションというより大きなアパートと言った方がぴったりくる四階建てで壁のあちこちが黒ずみ、駐車場のアスファルトはひび割れて所々盛り上がっていた。堂場瞬一さんの讐雨より
やがて最高裁の建物が右手に見えてきた。桜並木に囲まれた建物はまるで積木を互い違いに重ね合わせたようなモザイク型だ。御子柴にはその歪(いびつ)な形が、現状の法律のあり方を表しているようで皮肉にしか映らない。中山七里さんの贖罪の奏鳴曲(ソナタ)より
東條製作所 ー 羽虫群がる常夜灯に浮かび上がったブリキ看板は所々赤錆が浮き、四隅みが剥がれている。敷地に入ってもいないのに、もうオガクズの臭いが漂ってくる。中山七里さんの贖罪の奏鳴曲(ソナタ)より
基地の近くという立地条件から一般住宅よりは工場が多いのだろうが、時折見かける球切れの街灯が町の印象をうら寂しくさせている。中山七里さんの贖罪の奏鳴曲(ソナタ)より
瀟洒(しょうしゃ)と言っても良いほどの管理棟に比べ面会者を迎える門扉は赤錆だらけの朽ちた鉄製で、この仕様の落差が施設を運営する者の本音をさらけ出している。中山七里さんの贖罪の奏鳴曲(ソナタ)より
中央線のない細い道、両側を囲む木々、道の際を侵食しようとたくらむ名の知れない雑草たち。低く垂れ込めた雲、冬枯れが進行する草木の色。沢木冬吾さんの償いの椅子より
大きなスクランブル交差点だった。人が四方から一斉に流れ始めた。沢木冬吾さんの償いの椅子より
アスファルトを敷いた小径(こみち)を歩いていった。すれ違う人はいない。人造の小さな林を抜けると、突然四海が開けた。広大な芝生広場。沢木冬吾さんの償いの椅子より
陽が沈もうとしていた。
多摩川を挟んだ対岸には川崎の工場地帯。朱色の空が浮き立たせる地平線は、四角や三角の屋根、煙突の林に切り刻まれている。逆に目を転ずれば、平らな地平の広がり。沢木冬吾さんの約束の森より
灰色の煙突から流れ出る淡い煙が、晴朗な空に霧散していく。
錦繍に包まれた小径を、能見亮司は進んでいった。沢木冬吾さんの償いの椅子より
まるでフランスかイタリアの片田舎にある店かと思うような、荘厳な石造りの外観が現れた。垣谷美雨さんのうちの子が結婚しないんで、より
円形の歩道橋がぐるりと覆い被さっている駅前の交差点を左折して、ニュータウン通りを西に向かった。堂場瞬一さんの被弾より
井澤の家は、腰の高さまでの低いブロック塀と、その上に植栽されたゴールドくレストの生垣で囲まれていて敷地の中が覗けない上、路地の行き止まりにあるので、張りこみには不向きだ。堂場瞬一さんの被弾より
今日も雨だ。サンデッキから見下ろす街は、薄い灰色に煙っている。霞の向こうに辛うじて駅舎が見えるだけで、風景からは色が消えていた。堂場瞬一さんの被弾より
ニュータウンからは車で二十分ほどの距離なのに、この辺りはずいぶんと様子が違うな、と思った。何と言うか、街の様子が自然なのだ。道路脇には、コンビニエンスストアやガソリンスタンド、ファミリーレストランや車の販売店が立ち並び、その隙間を埋めるように、ラブホテルやアウトレットショップの看板が立ち並んでいる。堂場瞬一さんの被弾より
箱を伏せたような公団住宅に背を向けて歩き出しながら、私は手帳に番号を書きこんだ。一の五〇六。堂場瞬一さんの被弾より
公団住宅が立ち並ぶ一角にあった。比較的古い公園のようで、トイレや水飲み場は薄(うっす)らと汚れており、秋の雨に濡れる木々も、どことなく力がない。堂場瞬一さんの被弾より
地下鉄森下駅から新大橋に向かって歩き、橋の手前にある細い道を折れた。民家が立ち並び、そのところどころに小さな商店が見える。それらの店の殆どに、昔からずっと商売を続けている雰囲気が漂っていた。ほかの町ならばスーパーや大型店に淘汰されてしまいそうだが、たくましく生き残っていけるところが下町のよさなのかもしれない東野圭吾さんの容疑者Xの献身より
給水タンクや各種設備の室外機置き場でしかない、鳥のフンが床一面こびりついた屋上に。どこかに野鳥が巣を作っているのか丸裸の雛がミイラよろしく干し上がっていることもあるし、カラスが持ち込んだらしい残飯やガラクタが転がっていることもある。間違っても好きこのんで出入りしたい場所ではない。有川浩さんのストーリー・セラーより
駅が汚い。雪のせいだろう、元々薄い上品な茶色だったらしい駅舎は、あちこちに太く黒い汚れの筋が走り、廃棄直前の食肉加工場といった趣である。メインストリートは駅の西側にある温泉通りで、小さな温泉旅館、民宿、冬場だけで一年分の生活費を稼いでしまう飲食店や土産物屋が、狭い道路の両側に重なり合うように建っていた。大きなホテルや旅館、それにバブルの時期に集中的に建てられたリゾートマンションは、高台の上から温泉通りを見下ろしている。堂場瞬一さんの雪虫より
ホテルのすぐ横にある巨大な劇場は、空に定規を当ててすっと線を引いたような造りだった。堂場瞬一さんのバビロンの秘文字Ⅲ 激突篇より
コペンハーゲンの警察は、巨大な冷蔵庫のような真四角の建物だった。正面から見ると、灰色のコンクリートの塊。ほぼ一ブロックを占めており、どこか近寄りがたい雰囲気を醸し出している。堂場瞬一さんのバビロンの秘文字Ⅱ 追跡篇より
でかい家だ。鉄扉の向こうにも道路が続き、家自体は鬱蒼とした木立の中に隠れている。堂場瞬一さんのバビロンの秘文字より
アパートはラブホテルが軒を連ねる通りに、見向きもされない落とし物のようにひっそりと建っていた。壁は汚れ、外階段の手摺は赤く錆びている。軒下には洗濯機が三台並んでいて、その中の一台は稼働中だった。奥田英朗さんのナオミとカナコより
到着して見上げると、雨粒を浴びながら、大きなコンクリートの塊が夜空に向かってそびえ立っていた。電気がついている部屋は半分ほどだ。奥田英朗さんのナオミとカナコより
街並みは住宅地の色が濃いが、巨大なコンクリート高架がどこか風景を大味に見せている。雫井脩介の虚貌より
二階建ての建物は、一階部分の半分がシャッターで、小さい玄関ドアはえんじ色のペンキで塗られており、小窓から明かりが漏れて、笑い声が聞こえる。内藤了さんの「LAEKリーク」より
「しばらくそこに泊まってますから。俺に用事があったら、ここへ来れば会えるよ」
彼の指先を延長すると、そこには夜空に向かって鉛筆のように細く立ち上がる建物があった。堂場瞬一さんの「久遠」より
行き交う車のヘッドライトが細い線を作り、新宿の夜景に縞模様を作った。堂場瞬一さんの「久遠」より
街のネオンが目を焼く。錦糸町は、上野から東の都内では最大の繁華街といっていい。消費者金融の巨大な看板、パチンコのネオン看板、雑居ビルにパズルのようにはめこまれた飲食店。堂場瞬一さんの「久遠」より
- 関連記事
-
-
街路樹とグリーンベルトを贅沢に調(あつら)えた道路は渋滞することがなく 2020/10/20
-
周囲の箱型ビルを時代遅れと一蹴するような多面構造になっていて、その外観は精巧なガラス細工を思わせる 2020/10/03
-
タイル張りの大きな家だった。表門は閉ざされ、車庫のシャッターも下りている 2020/09/30
-
門扉が錆びた小さな門、形ばかりの庭があり、その先に玄関ドアがあった。ドアまでのアプローチに置かれているのは、四角い石がたったの四枚 2020/09/26
-
ごちゃごちゃした景色が間延びするようにゆったりとしてきた 2020/09/17
-
三階建てのオフホワイトのタイルが張られた店舗は、 2020/09/14
-
緑が豊かな住宅街で、洒落た民家が増えてくる 2020/09/12
-
周囲を堀が囲み、さらに石垣と有刺鉄線を張った高塀で、来る者を徹底的に拒んでいた 2020/07/19
-
今とはデザインが違うコーラの缶が日焼けして倒れていた 2020/07/04
-
煉瓦敷きのS字型の歩道だった。両脇にはバラの花が咲き乱れ、小さな噴水まである 2020/06/22
-
くすんだベージュ色のモルタル塗りのアパート 2020/05/12
-
鏡のような黒御影石を敷き詰めた車寄せ 2020/05/09
-
宝石をちりばめたようにきらめいている 2020/05/02
-
鉄橋を往来する車の流れが、帯のように見える 2020/04/30
-
建物、街、屋外の表現、描写をおすすめ小説から学ぶ 2020/03/15
-
- テーマ:文学・小説
- ジャンル:小説・文学
- カテゴリ:建物、街、屋外の表現、描写を小説から学ぶ
- CM:0
- TB:0