読書を趣味に ≫ 加工食品の表示
禁止されている表現について
- 2022/05/06
- 18:31
表示禁止事項の基本的な考え方 表示は、消費者が商品を選択する際に、どのようなものかを知る上で大切な情報源であるため、食品表示基準には、一般用の加工食品について第9条に、生鮮食品については第23条に表示禁止事項に関する規定があります。 ここでは、実際のものより著しく優良又は有利であると誤認させる用語、絵、写真、その他の表示が禁止されています。 また、景品表示法においては、消費者の適正な商品選択の妨げに...
特色のある原材料の表示について
- 2022/05/02
- 20:13
【原材料の特色を強調した表示】 原材料の特色(産地、品種等)を強調した表示を、特色のある原材料表示といいます。 特色のあることを示す用語を、原材料名をと組み合わせて記載したり、パッケージに表示して、一般的名称で表示される原材料とは異なることを強調するものです。 例: 「国産大豆絹豆腐」、いちごジャム「とちおとめ使用」、抹茶「宇治茶入り」 例示のような表示をした場合、消費者は、強調した原料の使用割合...
栄養成分表示について
- 2022/04/25
- 20:51
栄養成分表示とは、食品にどのような栄養がどのくらい含まれているかを一目でわかるようにしたもので、消費者が自主的かつ合理的に食品を選択するために必要とされる情報の1つです。 食品表示基準の施行により、たんぱく質、脂質、炭水化物、及び食塩相当量に換算したナトリウムの量と熱量の表示が一般用加工食品等を対象として義務化され、経過措置期間終了後の2020年(令和2年)4月1日以降は、対象となる食品への表示が必要と...
食品関連事業者の表示について
- 2022/04/18
- 20:11
表示のルール 食品に表示を行うときは、表示内容に責任を持つ者の氏名又は名称及び住所と、公衆衛生上の危害の発生や拡大防止の観点から実際の製造所(加工所)及び製造者(加工者)の表示が義務付けされています。【事項名(項目名)】 食品関連事業者のうち、表示内容に責任を持つ者の事項名は、「製造者」「加工者」「輸入者」「販売者」のうち、事業者の行っている行為に応じて該当するもので表示します。 表示を行う者が、その製...
原産国の表示について
- 2022/04/17
- 20:19
表示のルール「原産国」とは、加工食品が製造された国のことで、複数の原材料を混合する、味付けするなど、その商品の内容に「実質的な変更をもたらす行為が行われた国」をいいます。食品表示基準では、輸入したすべての加工食品に「原産国名」を表示します。 また、加工食品における「輸入品」とは、次のものをいいます。①容器包装され、そのままの形態で消費者に販売される商品(製品輸入)②バルクの状態(包装されないバラの状態)...
保存方法の表示について
- 2022/04/15
- 20:14
表示のルール 消費期限や賞味期限は、定められた方法により保存することを前提に一定の期限を表示していることから、期限表示に併せて保存方法を、その製品の特性に基づいて具体的に表示します。 食品表示基準では、保存方法は、消費期限・賞味期限の表示とともに衛生に関する表示事項であることから、表示できる面積が小さい(おおむね30c㎡以下)商品であっても、表示を省略することは認められていません。●「10℃以下で保存」●「...
期限表示について
- 2022/04/14
- 20:16
期限表示の基本 加工食品(一部の加工食品を除く。)には、消費期限又は賞味期限のどちらかを表示します。どちらも「いつまで食べられるか」を判断するための目安となる表示です。 期限表示を正しく理解する上で重要なことは、期限表示は「開封前の状態で、表示された保存方法に従って保存した場合」が前提となっていることです。そのため、消費者は定められた方法(温度、場所等)どおりに保存することが大切であり、食品関連事業者...
内容量の表示について
- 2022/04/13
- 20:42
表示のルール 内容量の表示は、計量法や食品表示基準で対象となる商品と表示方法が定められています。表示を行うときは、商品に応じて定められた「グラム(g)」や「ミリリットル(ml)」「個数」等の単位を明記して表示します。【計量法による表示】 計量法は、計量の基準を定めて適正な計量の実施を確保するための法律てす。●特定商品とは 消費者が商品を選択するときに内容量の確認が必要と考えられるもので、内容量を重量や容量...
原料原産地名の表示について
- 2022/04/08
- 20:30
原料原産地表示とは 原料原産地とは、加工食品の『原料として使われた一次産品(農畜水産物)の原産地』を示す用語です。 ただし、2017年(平成29年)の原料原産地表示制度の改正で、原料として使われたものが加工食品(以下「中間加工原材料」という)であった場合には、中間加工原材料の「製造地」も原料原産地として表示してよいことになりました。 似たような言葉として、「原産地」と「原産国」がありますが、「原産地」は生鮮食...
添加物の表示について
- 2022/04/06
- 15:48
添加物とは 添加物とは、食品衛生法により「食品の製造の過程において又は食品の加工若しくは保存の目的で、食品に添加、混和、浸潤その他の方法によって使用するものをいう。」と定義されています。 添加物は、通常それ自身のみで食品として食べられることはなく、また、食品の主要な原材料として利用されるものでもなく、あくまでも食品を製造、加工する際に、さまざまな目的で食品に添加されるものです。ら 現在、我が国で使...
加工食品の原材料名《遺伝子組換え食品の表示について》
- 2022/04/06
- 11:19
遺伝子組換え食品とは 遺伝子組換え技術は、ある生物が持つ有用な遺伝子を、他の生物のDNA配列の中に組み入れて、新たな性質を加える技術で、農業分野では品種改良のために使われています。 この技術を利用して作られた農産物とその加工食品を「遺伝子組換え食品」といいます。害虫に強い性質や除草剤の影響を受けない性質を導入した大豆、とうもろこし、なたね、ばれいしょ、等があります。また、血中コレステロール濃度を低減...
加工食品の原材料名《アレルギー表示について》
- 2022/04/03
- 20:13
アレルギー表示の必要性 近年、乳幼児から成人に至るまで、特定の食品が原因でアレルギー症状を起こす「食物アレルギー」の人が増えてきました。 特に重い症状である「アナフィラキシーショック」と呼ばれるショック症状を起こすと、死に至る場合もあります。 そのため、容器包装された加工食品では、その食品に含まれるアレルギーを起こす原因となる抗原(アレルゲン)についての正確な情報の提供が必要となり、アレルギー表示が...
加工食品の原材料名の表示について
- 2022/04/01
- 20:13
基本ルール 食品表示法における具体的な表示方法を定めた「食品表示基準」では、原材料と添加物について、それぞれに事項欄を設けて、表示することが定められています。 しかし、添加物については事項欄を設けずに原材料名の欄に原材料と区分して表示することも可能となっていることから、現実には、多くの加工食品は添加物欄を省略し、スラッシュ等の記号や改行、原材料名欄の上下を線などで区切る表示方法がとられています。 ...
加工食品の名称の表示について
- 2022/03/31
- 21:34
基本ルール「名称」は、「品名」「品目」「種類別」や「種類別名称」の事項名で表示することもできます。 食品の「名称」とは、誰が見てもわかりやすいように、食品の内容を的確に表示するもので、商品名ではありません。このため、その食品の内容を表す『一般的な名称』を表示するのが原則です。 なお、食品によっては「食品表示基準」で名称とその定義が定められているものがあります。なかでも食肉製品やドレッシング類などの...
加工食品の表示の基本
- 2022/03/29
- 21:47
加工食品に必要な表示事項①名称 一般的な名称を表示(商品名ではない)②原材料名 原材料を、使用した重量の割合の高いものから順に表示します。また、アレルゲン。遺伝子組み換え情報も表示します。③添加物 添加物を、使用した重量の割合の高いものから順に表示します。また、アレルゲンも表示します。④原料原産地 輸入品を除くすべての加工食品について、原則として、製品に占める重量割合が上位1位の原材料の原産地を、原料...