読書を趣味に ≫ 食品の表示は消費者と事業者をつなぐ架け橋
食品情報を追跡する
- 2022/03/16
- 17:07
トレーサビリティとは?食品の移動の履歴を把握する可能性や能力農林水産省では、国際的な定義を採用し「生産、加工及び流通の特定の1つ又は複数の段階を通じて、食品の移動を把握できること」としています。具体的には食品の取扱いの記録を残すことにより、食品の移動を把握できるようにする仕組みのことです。このため、生産、流通、小売の各段階で「いつ、どこから、どこへ、誰が、何を、どれだけ」といった入出荷の情報を個々...
食品表示法に基づく食品表示基準
- 2022/03/16
- 16:23
食品表示基準の概要食品表示法の「食品」とは、すべての飲食物(医薬品医療機器等法に規定する医薬品及び医薬部外品は除く。)食品衛生法に規定する添加物や酒税法に規定する酒類も含まれる。酒類を含む飲食物に関わる食品関連事業者は、食品表示法に基づいて表示する義務がある。具体的な食品表示の内容を定めているのが食品表示基準食品を「加工食品」「生鮮食品」及び「添加物」に区分。販売者を「一般消費者向けの食品を扱う食品...
食品表示に関連する法律
- 2022/03/15
- 19:54
1つの商品の表示には、複数の法律が関係している食品表示に関する法律は、中心となる「食品表示法」のほか「食品衛生法(保存方法の基準等)」「JAS法(有機食品の表示)」「牛トレーサビリティ法(牛肉の表示)」「米トレーサビリティ法(米穀等の表示)」「酒類業組合法(酒類の表示)」「健康増進法(特別用途食品の表示)」「景品表示法(虚偽・誇大な表示の禁止)」「計量法(内容量の表示)」「医薬品医療機器法(医薬品等との誤認防止)」「...
食品表示の目的と役割
- 2022/03/15
- 18:52
食品表示とは 食品の表示は、消費者にとって、その食品を購入する際に、正しい食品の内容を理解し、選択する上で、なくてはならない情報の宝庫であり、また、生産者、流通業者、消費者をつなぐ重要な役割を果たしています。 消費者は、商品を選択する際に、表示からその製品の名称、原材料、添加物、アレルゲン、保存法方、消費・賞味期限等の情報を読み取ります。それらは、食品を摂取する際の安全性の確保や品質など、商品選択...