読書を趣味に ≫ 生鮮食品の表示
有機食品・特別栽培農産物の表示
- 2022/03/27
- 19:58
有機食品とは 1999年(平成11年)に有機JAS規格が制定。 現在、制定されている有機食品のJAS規格は「有機農産物」「有機畜産物」「有機加工食品」 また、有機畜産物の飼料となる「有機飼料」についても併せて制定されている。 有機JAS制度では、有機農畜産物や加工食品の生産基準を定め、第三者機関である登録認証機関が、各生産者について、この基準を満たすことができるかどうか生産行程を確認て客観的に審査し、基準を満たせ...
水産物 鮮魚
- 2022/03/24
- 20:36
表示事項①名称 魚介類の名称は、「魚介類の名称のガイドライン」(消費者庁「食品表示基準Q&Aについて」)に定められており、以下のルールに従って表示します。[一般ルール] 標準和名(種名)か、一般に使用されている名称で表示します。 標準和名「マスノスケ」、一般名称「キングサーモン」 標準和名「クロマグロ」、一般名称「ホンマグロ」 標準和名「ウシエビ」、一般名称「ブラックタイガー」[成長名・季節名による表示] 成...
殻付き鶏卵(生食用、パック詰めされているもの)
- 2022/03/24
- 20:11
表示事項①名称「鶏卵」等と表示。②原産地 国産品は、国産である旨を表示。また、養鶏場がある都道府県名、市町村名その他一般に知られている地名で表示。 輸入品は、原産国名を表示。③賞味期限 生食用のものは、「保存方法」の表示どおりに保存すれば、生で食べられ、品質も十分保持される期限を表示。④保存方法 賞味期限の表示に合わせた保存方法を具体的に表示。 生食のものは、10℃以下が望ましい旨を表示。⑤選別包装者 卵...
畜産物 食肉
- 2022/03/23
- 19:32
表示事項①名称「牛肉」「豚肉」「鶏肉」等と、食肉の種類を表示します。 また、「食肉の表示に関する公正競争規約」に基づいて、食肉の種類と部位を組み合わせて表示(牛もも、牛かた等)することとされている。②原産地 畜産品は家畜が最も長く飼養された国が原産地 わが国が長い場合は「国産品」 外国が長い場合は「輸入品」 国内産の表示は「国産」「国内産」など。 もっとも長く飼養した都道府県名、市町村名その他一般に...
玄米、精米(袋詰めされているもの)
- 2022/03/21
- 20:11
表示事項①名称「玄米」「もち精米」「うるち精米(又は精米)」「胚芽精米」の中から、その内容を表す名称を表示します。②原料玄米【単一原料米の場合】「単一原料米であること」のほか、原料玄米の「産地」「品種」「産年」を表示します。これらの表示ができるのは、国産品は農産物検査法による証明を受けたもの、また、輸入品は輸出国の公的機関等による証明を受けたものに限られます。[産地]国産品の場合: 都道府県名や市町村名...
農産物 果物
- 2022/03/20
- 20:37
表示事項①名称 名称は、「バナナ」「かき」「ぶどう」等と、一般的な名称で表示。また品種名など表示することもできる。 品種名の例: ふじ、富有②原産地 野菜の場合と同様のルール[詰合せ果物の表示例] 贈答品として多く販売されている複数の種類の果物を詰め合わせたた製品の場合、果物の名称に原産地を併記する。③防かび剤について かびの発生を防ぐため、防かび剤(防ばい剤)が使用される場合がある。 食品衛生法において...
農産物 野菜
- 2022/03/20
- 20:11
表示事項①名称 名称は「きゅうり」「白菜」「トマト」等と、一般的な名称で表示。 品種名やその名称が一般に理解されると考えられる地域であれば地域特有の名称で表示することもできる。○品種名の例: 桃太郎、男爵、メークイン○地域特有の名称の例: とうきび(とうもろこしの地域特有の名称)等②原産地 国産品は、農産物が収穫された都道府県名(長野県、北海道等)を表示。 市町村名のほか、一般に知られている地名で表示するこ...
生鮮食品の表示の基本
- 2022/03/18
- 20:39
生鮮食品とは「生鮮食品」は「加工食品及び添加物以外の食品」と定義されています。農産物、畜産物、水産物のように、私たちの食生活に身近な一次産品は、「生鮮食品」に該当する。「単品の食品を単に切断したもの」「単に食品を冷凍したもの」「同一の種類の食品で部位の違うものを盛り合わせたもの」等は生鮮食品に該当。「複数の食品を切断し、混ぜ合わせたもの」や「複数の種類の食品を盛り合わせたもの」は、加工食品に該当。...