○○のおかげで人生が一段と楽しくなった ≫ 幸せな人生百年以上をめざす ≫ 適職に就くことが出来ますか?やりがいある仕事に就きたい。

適職に就くことが出来ますか?やりがいある仕事に就きたい。
- 2019/02/13
- 09:36

自分が何に向いているのかわからない
就職活動していますが、自分が何に向いているのかわかりません。
特に好きなこと、得意なこともないです。
適職は手相でわかりますか?
特に好きなこと、得意なこともないです。
適職は手相でわかりますか?
手相で適職を見るには、他の線も見ていかないといけないですが、一番わかりやすいのは頭脳線です。
頭脳線には、その人の思考の傾向や得手、不得手が現れています。
例えば、合理的な思考なら、事務的な仕事が向いているとか、精神的傾向が強ければ、物作りに向いている、じっくり考えるタイプなので研究に向いている等です。
頭脳線には、その人の思考の傾向や得手、不得手が現れています。
例えば、合理的な思考なら、事務的な仕事が向いているとか、精神的傾向が強ければ、物作りに向いている、じっくり考えるタイプなので研究に向いている等です。
それなら頭脳線を見てから就職活動した方が良さそうですね。
そんな簡単にわかるとは思わんけどな!
確かに、私も頭脳線を見て向き不向きだけで仕事を決めるのは、良くないと思います。
参考程度にしておいた方が良いですよ。
参考程度にしておいた方が良いですよ。
参考程度ですか?
それなら仕事は、どうしたら決めること出来るでしょう
それなら仕事は、どうしたら決めること出来るでしょう
そんなこと、自分で考えたらええねん
自分でわからないから相談しているんです。
やりがいのある仕事に就きたいんです。
やりがいのある仕事に就きたいんです。
やりがいねぇ!
そう、やりがいのある仕事がしたいんです。
やりがいを感じる仕事に就きたいと思うことは、素晴らしいと思います。
しかし、自分に向いた仕事=やりがいのある仕事ではないかもしれません。
しかし、自分に向いた仕事=やりがいのある仕事ではないかもしれません。
でも、自分に向いた仕事の方がやりがいは持ちやすいでしょ。
確かにおっしゃる通りです。
では、手相から自分に向いた仕事探しをしてみましょう。
次にやりがいを探してみましょう。
では、手相から自分に向いた仕事探しをしてみましょう。
次にやりがいを探してみましょう。
やりがい探し?
自分の中にあるもんやと思うけど!
自分の中にあるもんやと思うけど!
やりがいは、自分が感じるしかないので、自分の中にあるものかもしれません。
自分の中にあるやりがいを探し出す方法を考えましょう。
自分の中にあるやりがいを探し出す方法を考えましょう。
協力するで!俺にまかしといて!
頼りない気がするんですけど。
失礼な奴やな!俺はそういうの得意やから!
まず、自分はなんの為に仕事するんや?
まず、自分はなんの為に仕事するんや?
それは、やっぱり収入のためが一番です。
やりがいのある仕事に就いて、高収入が目標ですかね
やりがいのある仕事に就いて、高収入が目標ですかね
なんや、収入の為かいな!
そりゃそうでしょ。やっぱり収入が無いと生活出来ないですし、それが多いに越したことありませんよ。
そりゃ収入は大事や!
そしたら何で仕事したら収入がもらえるんや?
そしたら何で仕事したら収入がもらえるんや?
それは、就職した会社でやるべき事をやって、その報酬をもらえるからです。
やるべき事は何や?
それは、会社によって、職種によって変わってくると思いますが、就職した会社の求めることです。
なるほど、その通りかもしれへんけど、忘れたらあかんことがあるねん。
収入の元は、会社が出してくれるんやないねん。
お客様やねん。
お客様が何らかのサービスを受けて、その対価をいただくから収入があるねん。
収入の元は、会社が出してくれるんやないねん。
お客様やねん。
お客様が何らかのサービスを受けて、その対価をいただくから収入があるねん。
それくらいの事は理解してますよ。
いや、理解してるだけやダメやねん!
そこを意識したら、やりがいが見えてくるから、もっと集中するねん
そこを意識したら、やりがいが見えてくるから、もっと集中するねん
大丈夫です。
そんなことは、バイト先でも教わりましたから
そんなことは、バイト先でも教わりましたから
では、子供の頃にお手伝いしてお駄賃をもらった経験はありますか?
お駄賃ですか?
そうですね、祖母の肩叩きして、おこづかいをもらった記憶はあります。
そうですね、祖母の肩叩きして、おこづかいをもらった記憶はあります。
その時はどんな気持ちでしたか?
あまり覚えていませんが、おこづかいをもらえたので嬉しかったと思います。
おこづかいがもらえて嬉しかっただけですか?
お婆さんがあなたに肩を叩いてもらって喜んでいませんでしたか?
気持ちよさそうにしていませんでしたか?
お婆さんがあなたに肩を叩いてもらって喜んでいませんでしたか?
気持ちよさそうにしていませんでしたか?
どうだったんでしょう、覚えてないです。
子供の頃の事ですから覚えてないのは当然かもしれません。
ただ、あなたのお婆さんはすごく喜んでいたと思います。
幸せを感じていたと思います。
その時、あなたがお婆さんが喜んでいることを嬉しく思い、もっとお婆さんを喜ばせたいと思っていたなら、そこにやりがいがあったはずです。
ただ、あなたのお婆さんはすごく喜んでいたと思います。
幸せを感じていたと思います。
その時、あなたがお婆さんが喜んでいることを嬉しく思い、もっとお婆さんを喜ばせたいと思っていたなら、そこにやりがいがあったはずです。
そういえば嬉しそうでした。
私も祖母が嬉しそうな顔を見るのが心地よかったように記憶してます。
それがやりがいにつながるのか!
なんとなく、わかったような気がします。
私も祖母が嬉しそうな顔を見るのが心地よかったように記憶してます。
それがやりがいにつながるのか!
なんとなく、わかったような気がします。
サービス精神やな
そう、サービス精神が大事です。
仕事は、誰かにサービスして報酬をいただくわけです。
サービスしたい、喜ばせたい気持ちがやりがいにつながります。
仕事は、誰かにサービスして報酬をいただくわけです。
サービスしたい、喜ばせたい気持ちがやりがいにつながります。
サービス精神ですか
そういう意識で仕事を探してなかったような気がします。
そういう意識で仕事を探してなかったような気がします。
仕事の報酬は誰かにサービスして、役に立った事で発生します。
自分の時間を犠牲にしているから、嫌な事をやっているから報酬がもらえているのではありません。
やりがいのある仕事に就く為には、役に立つ、喜んでもらえることを感じることです。
さっきのお婆さんの肩叩きでも、あなたがアニメを見たいのを我慢して、おこづかいの為だけに、お婆さんの肩叩きをしていたなら、やりがいは感じないでしょう。
お婆さんの喜んだ姿に喜びを感じることでやりがいが出るのです。
自分の時間を犠牲にしているから、嫌な事をやっているから報酬がもらえているのではありません。
やりがいのある仕事に就く為には、役に立つ、喜んでもらえることを感じることです。
さっきのお婆さんの肩叩きでも、あなたがアニメを見たいのを我慢して、おこづかいの為だけに、お婆さんの肩叩きをしていたなら、やりがいは感じないでしょう。
お婆さんの喜んだ姿に喜びを感じることでやりがいが出るのです。
俺の言った通りやろ
まあ、なんとなく同じような事言ってたような気はします。
どんな人に喜んでもらうのか、どんな人の役に立つのか考えてみましょう。
消費者や顧客なのか、同じ職場の人なのか、取引先なのか。
楽しみたい人なのか、美味しいものを食べたい人なのか、苦しんでいる人なのか、急いでいる人なのか、学びたい人なのか、
人には、色々な欲があります。
その欲を満たしてあげることに喜びを感じることが出来るか考えてみて下さい。
それが決まれば、どんな業種、職種が良いか見えてきます。
消費者や顧客なのか、同じ職場の人なのか、取引先なのか。
楽しみたい人なのか、美味しいものを食べたい人なのか、苦しんでいる人なのか、急いでいる人なのか、学びたい人なのか、
人には、色々な欲があります。
その欲を満たしてあげることに喜びを感じることが出来るか考えてみて下さい。
それが決まれば、どんな業種、職種が良いか見えてきます。
簡単なことやな!
いや、簡単ではないと思います。
口で言うのは簡単ですけど、色々な壁にはぶつかると思います。
それでも、喜んでもらう、役にたつ事に喜びを感じるんだと思い続けられるかです。
是非、頑張って天職だと思える仕事に就いて下さい。
口で言うのは簡単ですけど、色々な壁にはぶつかると思います。
それでも、喜んでもらう、役にたつ事に喜びを感じるんだと思い続けられるかです。
是非、頑張って天職だと思える仕事に就いて下さい。
はい、頑張ってみます。
- 関連記事
-
-
遠いけど楽しい小説家への道を歩く 2019/11/14
-
第2の人生を有意義にするために 2019/08/28
-
定年後、第2の人生に不安はありますか? 期待していることは? 2019/08/27
-
心の狭い私の感情線 2019/08/03
-
学ぶ気持ちを持つ。思考の整理学より 2019/08/02
-
孫と食べる、楽しむ 奈良県 大仏プリン プリンの森 2019/04/23
-
孫と遊ぶ、くつろぐ 神戸しあわせの村 パターゴルフ 2019/04/23
-
アドラー心理学を学ぶおすすめの本「一歩踏み出す勇気 中野明」 2019/04/20
-
孫と楽しむ、鳴門の渦の道 2019/03/24
-
孫と学ぶ、遊ぶ カップヌードルミュージアム 大阪池田 2019/03/20
-
本当に出る杭は打たれるか? 2019/03/12
-
感情線が乱れてると怒りの感情で失敗するかも!アドラー心理学を学んで克服! 2019/03/01
-
スピーチが上手く出来る人と出来ない人の違い 2019/02/28
-
浅田真央さんの名言から学ぶ 2019/02/26
-
第二の人生を楽しむ為 夫婦円満がいい。その為に夫がやること 2019/02/19
-
- テーマ:人生のコツ, 生き方のコツ
- ジャンル:心と身体
- カテゴリ:幸せな人生百年以上をめざす
- CM:0
- TB:0