感情線が乱れてると怒りの感情で失敗するかも!アドラー心理学を学んで克服!
- 2016/12/14
- 10:00
感情線が乱れているとどうなるの?

感情線は頭脳線や生命線に比べて
乱れていることが多いようです
それだけ感情は乱れやすいものなのかもしれません
また、感情線は他の線と違い
乱れているくらいの方が良い
とも言われています
感情を少しくらい出した方が 人間味があるからです
確かに感情を全く出さないと
何を考えているかわからない
冷たい人と思われてしまうかもしれません
しかし
乱れすぎるのは注意が必要です
ポジティブな感情は良いのですが
どうしても出やすいのが怒りの感情
私も怒りの感情で幾度となく失敗してきました
あなたもこんな経験ありませんか?
つい、カッとなって
心にもないことを言ってしまい
取り返しのつかないことになった
感情のコントロールは難しい
そう思っているあなたに
おすすめしたいものがあります
それは心理学を学ぶことです
なかでもおすすめの心理学は
「アドラー心理学」です
「アドラー心理学」を学び
実践することで怒りの感情を
おさえることができます
感情線が乱れている人は
感情に支配されやすいので
怒りの感情はできるだけ
出さないようにしたいです
「あんなことで怒ることもなかった。失敗したな」
「もっと言い方があったかな」
「冷静に対処すればよかったな」
「怒って申し訳ないことをしたな」
「もっと仲良くやるべきだな」
「建設的に冷静でいたいな」
これまでにあなたが
このように思ったことがあるなら
アドラー心理学を学んでもらいたい
精神的な弱さを改善する
アドラー心理学について
「アドラー心理学」とは
心理学者アルフレッド・アドラーの
思想にはじまり、後を継いだ人が
発展させた心理学です
日本では「嫌われる勇気」の出版後 有名になりました
「アドラー心理学」の特徴に
「目的論」があります
「人の行動には目的がある」
という考え方です
ユングやフロイトが唱えた「原因論」
とは対極の考え方です
原因論の考え方は
「感情や行動は過去のことが原因で生まれている」
それに対して目的論の考え方は
「感情や行動はある目的を達成するために生まれている」
どちらも間違いないような気はしますが
原因論の考えだと原因がある以上、
自分で変えることが出来ないことになってしまいます
目的論だと自分の目的次第で変わることが出来るのです
そういう意味で私はアドラー心理学をおすすめしています
怒りにも目的がある
「アドラー心理学」では
理性と感情、意識と無意識の
区別はなく、怒りにも目的がある
といっています
どういうことか?
つい、カッとなって
無意識に怒るということはない
怒りも意識的に目的を持っている
ということです
そんなはずはない
つい、カッとなって無意識に怒っている
そう思ったあなた
最初、私もそう思いました
しかし
よーく考えてみると
私の場合は確かに無意識ではなく
目的をもって意識して怒っていることがわかりました
例えば、こんなことがありました
職場でのこと、他部署のミスで
トラブルがおこったことがあります
私は、他部署のトップに怒りをぶちまけていました
「お前の部署のせいで、大変なことになった」
「どうしてくれるんや」
「すぐに謝りに来い」
電話で怒鳴りちらしたことがあります
これを原因論で考えると
私の怒りの原因は他部署のミスが原因になります
なので、私がカッとなって怒るのは当然ということになります
目的論で考えてみると
私の怒りの目的は他部署のトップを謝らせよう
又はストレスを発散だったように思います
私の目的が建設的な今後の解決策を
考えていれば怒ることはなかったのです
本来のやるべきことは
今後、同じトラブルにならないよう
建設的に話しするべきだったでしょう
それが怒りの感情のせいで
破壊的になってしまいました
広告
怒りの感情は2次的感情
怒りの感情は2次的な感情で
その前に1次的な感情が存在する
といわれています
その1次的な感情をすっとばして
怒りという感情をぶつけてしまっています
感情線の乱れている人はこの傾向が強くなります
私はこれに当てはまる経験もたくさんあります
例えば
上司に対して
自分の努力を理解してもらえず
寂しさ、悔しさを感じる
部下に対して
こちらの意図を理解していないので
不安に感じたり落胆する
子供に対して
帰りが遅く心配する
それぞれの
1次感情(寂しさ、不安、落胆、心配)
を怒りに変えて表現してました
「こんなに頑張っているのに偉そうに言うな💢」
「これくらいのことが何故できないんだ💢」
「遅くならないように言ってたやろ、心配させるな💢」
あなたも思い当たるふしありませんか?
怒りの感情を出さないようにするには
1次的な感情を相手に伝えることです
何度も言いますが
怒りの感情は破壊的になってしまいます
出来るだけ建設的に1次的な感情で
接するようにしましょう
怒りの感情が出たら
この感情の1次的な感情は何だろう?
自分に問いかけてみてください
怒りは逆効果になりやすいことを
あなた自信もわかっているはず
感情線が乱れている人は
これを普段から意識しておくことを
おすすめします
是非、実践してみてください
ちなみに、私は感情線は乱れていませんが2重感情線です
1本の感情線が指の付け根近くにあります
指の付け根近くの高い位置にある
感情線がある人も
感情が出やすいので注意してください

アドラー心理学に関する本
「一歩踏み出す勇気」
お手持ちのスマホですぐ読める!書店で使えるポイントが貯まる

絶対読んでほしい本
夢をかなえるゾウ 水野敬也ガネーシャという象の姿をした神様が、主人公の夢をかなえるために現れる。
そして主人公は夢に近づいていく。
ガネーシャは神様と思えないめちゃくちゃなキャラで主人公ととやりとりは笑える。
時間を忘れて一気に読んでしまうと思う。
読み終わると感動と勇気がわいているはずだ。
2弾、3弾まで読みたくなるはずだ。
私はすでに3弾まで読んだ。どれも笑いあり、感動と勇気をもらった。
もう一度、1弾から読みたいと思っている。
何度も笑いと感動と勇気がほしいからだ。
- 関連記事
-
-
2本の感情線があります 2019/01/31
-
感情線がまっすぐで短い男の話し 2018/03/03
-
感情線が下向きの人が注意するポイントは? 2017/06/08
-
感情線が乱れていると…?ココを押さえておけば絶対によくなります 2017/04/03
-
感情線の下に短くのびる線 これを反抗線(あやまりま線)と呼ぶ 2017/03/17
-
感情線が2本ある人、ここが注意点!しかし良いことも多い 2017/03/07
-
感情線の位置(高低)で何がわかるのか?高い方が良いのか、低い方が良いのか 2017/03/02
-
感情線が乱れてると怒りの感情で失敗するかも!アドラー心理学を学んで克服! 2016/12/14
-
これであなたも恋愛上手!感情線をみれば相手の恋愛のタイプがわかる 2016/08/18
-
感情線から出る支線が上向きか下向きか 2016/06/02
-